有限会社仁企画 代表取締役
中小企業診断士(経営・人事コンサルタントを中心に活動)
従業員の動機づけには「すべきことや方向の明確化がなにより」、「社内の活性化は祭りに学べ」がキーワード。
約45年の人事担当・人事コンサルタントの実践経験が、理論をベースにはしているが、場と人に合った組織づくりと人事管理運用の妙をアドバイスできる。
「ほめて育てる人事考課®」により、経営計画が立てにくいような小規模から、500人~1000人の企業の経営改革にまで及ぶ「動機づけを基本とした人事制度」を得意技としている。
< 動機づけを基本とした人事制度 >
昨今、安倍首相自ら昇給の実践を述べておられるが、中小企業の経営環境はあいかわらず厳しく、昇給もままならないのが実態。
人件費のコントロールがし易く、社員がやる気になる昇給制度を提唱している。
「指標額方式」という指標(あるべき給与)に近づける方式で「現在の給与そのものを見直す」こととなり、昨今の同一労働同一賃金へのゆるやかな転換も目指している。従来の「昇給金額」で作成し、過去の給与に積み上げる昇給方式とは根本的に異なる。
多くの企業で、各々の実態に即した運用しやすいものとして導入を展開している。
「ほめて育てる人事考課®」は ㈲ 仁企画 の登録商標です
経営と人事の領域で、組織の活力を出させる経営計画とその実施管理、組織体制づくり、経営を強くする全員参加型の人事制度・賃金制度等の仕組みづくりと実践の指導。
中小企業、約40社の人事・賃金制度づくりに貢献、また経営管理体制・経営革新などによる業績向上への支援、約30社など。経営計画や人事関係が多いため、業種は多様。
2000.1~2016.3 中小企業基盤整備機構の関東支部にて、常設アドバイザーとして、850件程度の窓口相談対応、その他専門家派遣による企業の経営計画作成とその実践に貢献。
1968 コンピューター関連の会社にて人事労務、総務を担当、株式公開も経験
1998 有限会社 仁企画 設立、代表取締役就任
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I4769634-00
人件費のコントロールと組織の活性化の両立を実現(取材記事)
< 講演実績のあるテーマ >
創業塾の講師20回以上
< その他提供可能なセミナー >
昇給制度・人事考課制度のセミナー、人事コンサルタント養成講座、管理者研修